〇27日(月)
天王町駅前で朝の挨拶・国政報告、神奈川県宅建協会横浜西部支部斗鬼支部長他、国税労働組合総連合佐藤委員長ほか、党国会連絡会、テレビ神奈川役員など
〇28日(火)
韓国国会チョン・ウィファ議長他訪日議員団朝食会、党自動車議員懇話会、日本薬剤師連盟党政策懇談会、本会議(「労働者派遣法改正案」趣旨説明・代表質問など)、党政調部会長会、「希望日本会議」懇談会など
〇29日(水)
日本フランチャイズチェーン協会・日本歯科医師連盟党政策懇談会、党税制調査会勉強会、党国対理事協議会、米国大使館ウェルトン公使、党拉致被害者支援PT、国際海洋議員連盟総会、神奈川県社会福祉協議会、日本経済新聞・米戦略国際問題研究所(CSIS)日米セミナー夕食懇談会など
・日本経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)共催での日米関係シンポジュームに参加するメンバーとの夕食懇談会に参加しました。当日は、米国側より、ハムレCSIS所長、ナイ・ハーバード大学特別教授、スタインバーグ・シラキュース大学行政大学院長、アーミテージ元国務副長官らが出席しました。日本側からは、自民・民主・公明党の国会議員のほか、北岡国際大学学長、国分防衛大学校長などの有識者のほか、日経新聞関係者が出席しました。
http://www.nikkei-events.jp/csis/program.html
〇30日(木)
党住宅産業議員懇話会朝食懇談会、予算委員会(集中質疑)、党神奈川県本部党員大会など
・私が理事をつとめている衆院予算委員会では、安倍総理・麻生財務相ほか出席のもと7時間(与党1時間・野党6時間)の「経済・財政・TPP・地方再生等に関する集中質疑」を行いました。閣僚等の「政治資金規正法」等に関する問題、“アベノミクス”の成果、景気と経済対策、基金の適正活用など幅広いテーマについて議論されました。
〇31日(金)
党都市農業振興PT,党経済再生調査会、全国農業協同組合連合会・日本フードサービス協会党政策懇談会、本会議(「日豪経済連携協定」等議了案件可決、「女性活躍推進法案」趣旨説明・代表質問など)、東京財団福島主任研究員、アルジェリア大使館ナショナル・デー・レセプションなど
・公明党経済再生調査会で、静岡県立大学教授・内閣官房参与本田悦朗氏を招き、現在の経済情勢に関する見方、消費税率の再引上げを含む金融・経済政策のあり方などについて、考えを伺い、意見交換を行いました。本田教授からは、“アベノミクス”は効果を上げデフレ脱却が進んではいるが、4月の消費税率引き上げ後、個人消費や設備投資が停滞しており、再引上げは少なくとも1年半程度延期するべきとの意見を述べました。また、賃金の上昇にはタイムラグがあり、物価上昇率を上回るには多少時間を要するとの見方を示しました。当日の内容は、テレビ・新聞等で報道されました
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141031/k10015854131000.html
〇11月1日(土)
商店街イベント、桐蔭学園創立50周年式典、地区センターまつり、事務所スタッフ打合せ、旭・保土ヶ谷少年ソフトボール連盟「グリーンカップ大会」開会式、劇団「スタジオ・ソルト」公演、支援者との懇親会など
〇2日(日)
地域の“紅葉まつり”、地域の文化祭(2か所)、支援者宅でのBBQ会など